お世話になっております。水戸農業高校 ベジコン担当の萩野谷です。
最近は天候に恵まれず困っていましたが,止めともいえる台風16号の接近,日中は小雨程度でしたが現在は大雨が降り,また畑が水没しそうです。自然の事とはいえ,もう雨はしばらくいらないです。ベジコン用キャベツもようやく元気を取り戻し,結球してきまたが今回の雨で生育に影響が出なければと心配しているところです。
今日は雨で作業ができなかったので,キャベ研DXのメンバーに簡単なレポートを書いてもらったので,下記に記載します。よろしくお願い致します。
こんにちは水戸農業高校のキャベ研DXです
私たちが育てたキャベツですが台風の影響により生長に被害が出ると思われたのですが、今の所影響は出ていません。
実は、毎週水曜日に、2種類の薬剤散布を行い生長過程の違いを調査していました。化学農薬と微生物農薬での防除効果の違いを比べた結果、微生物農薬を散布したキャベツは化学農薬を散布したキャベツより虫食いの被害も少なく一回り大きく育ってました。
しかし、薬剤散布をする前にシンクイムシに生長点を食べられ、新芽がたくさん出てきて栄養を取られキャベツの大きさに差が出てしまいました。
感想
・雑草をとるのにキャベツの列の幅が狭く管理機が入れなかったので立鎌で雑草をとるしかなかったので大変だった。
・薬剤を散布するときにキャベツの葉の裏にふきつけるのが大変だった。
---------------
水戸農業高校・キャベ研DXのみなさん
萩野谷先生
レポートありがとうございます。 あきらめさないください!
台風があちこちで爪痕を残しました。日本を西から東へ横断、南から北へ縦断する台風、それも巨大台風がたくさんやってくるようになりました。農業の危機、野菜の危機です。 大自然には人の力が及びませんが、それでも、あきらめず、虫メガネと先のとがったピンセットで小さい黒い眼玉の芯食虫と格闘しているチームもあります。
ベジコンは大きさだけを競うイベントではありません。 みんさんが、自分たちで食べるため、多くの人に食べてもらうために苦労して育てているのですから、どなに小さくても収穫したらみんなで食べる。収穫したものでこどもたちと交流する。これが、ベジコンの精神です。
「世の中に失敗というものはない。チャレンジしているうちは失敗はない。諦めた時が失敗である。」稲盛和夫さん(京セラ、KDDI,JAL)の言葉を思い出しました。
あさい
追伸:キャベ研DXのみなさん 畑の写真をお願いします!