2017年3月31日金曜日
ただいま! 成田に到着しました。
日本から応援してくださっていたみなさん、ありがとうございました。
ベトナム農業研修が終了しました。全員元気です。想像以上に生徒のみなさんが成長された思います。 どんな研修レポートが届くのか今からとても楽しみです。
なお、3月31日午前8時ころ成田空港に到着し、この写真を撮ってから解散しました。数名のご家族が出迎えに来られていました。
感謝
あさい
2017年3月30日木曜日
Le Hong Phong High Schoolを訪問
Le Hong Phong High Schoolの生徒のみなさんと交流をしました。
副校長のHuyen先生をはじめ生徒のみなさんがが暖かく出迎えてくださいました。
日本の学校、家族、郷土の紹介、各自準備と練習を重ねたプレゼンテーションは最高のできでした!英語でしっかりベトナムの生徒の心をつかまえていました。
参加者のみなさんがベトナムと日本の架け橋をしてくれました。
交流の模様を羅列します。
なお、この高校は毎年の出願者数は7000名以上、でも入学できるのが約500名のベトナム屈指の国立の進学校高校です。
学校訪問レポートは追って参加者からレポートがあると思います。楽しみにしてください!なお、海外教育コンサルタント(EDICM)の横山さんのアレンジと添乗のおかげで農業試験場での会議やこのような高校と素晴らしい交流ができたました。ありがとうございました。
これをもってベトナム研修は終了です。夕食はホーチミン市内のフランス料理でした。 今、3月30日夜10時ホーチミン空港のベトナム航空の20番出発ゲートにいます。みんな元気です。あと2時間ほどで帰国便に搭乗します。
すばらしい研修になったと思います。みなさん、ほんとうにありがとうございました。
NPOこどもファーマーズ協会
代表理事
浅井宏純
PS いつものことですが、誤字脱字はご容赦ください。
副校長のHuyen先生をはじめ生徒のみなさんがが暖かく出迎えてくださいました。
日本の学校、家族、郷土の紹介、各自準備と練習を重ねたプレゼンテーションは最高のできでした!英語でしっかりベトナムの生徒の心をつかまえていました。
参加者のみなさんがベトナムと日本の架け橋をしてくれました。
交流の模様を羅列します。
なお、この高校は毎年の出願者数は7000名以上、でも入学できるのが約500名のベトナム屈指の国立の進学校高校です。
学校訪問レポートは追って参加者からレポートがあると思います。楽しみにしてください!なお、海外教育コンサルタント(EDICM)の横山さんのアレンジと添乗のおかげで農業試験場での会議やこのような高校と素晴らしい交流ができたました。ありがとうございました。
これをもってベトナム研修は終了です。夕食はホーチミン市内のフランス料理でした。 今、3月30日夜10時ホーチミン空港のベトナム航空の20番出発ゲートにいます。みんな元気です。あと2時間ほどで帰国便に搭乗します。
すばらしい研修になったと思います。みなさん、ほんとうにありがとうございました。
NPOこどもファーマーズ協会
代表理事
浅井宏純
PS いつものことですが、誤字脱字はご容赦ください。
2017年3月29日水曜日
ベトナム研修3日目 ミルク(おっぱい)フルーツで盛り上がる!
このレポートは日本でご心配されている研修参加者のご家族と先生方への「安全確認報告」です。詳しくは、帰国後、生徒の皆さんがそれぞれの視点でレポートまとめ紹介してくれます。
3月29日(水)
今日は曇り気温33度。ホテル9時出発。
メコン川へフェリーで果物の島「タイソン島」を渡る。太古からメコン川がベトナムの農業を支えているようです。
ジャングルの水路を小舟で観光。
女が働き、男は煙草を吸ってお昼寝・・・???
熱帯地方では、男は怠け者なるでしょうか?
魚の写真が欠けました。写真が下手ですみません。
Southern Horticultural Research Institute (国立園芸研修所”特に果物”)
を視察。
とても温かいもてなしを受ける。
ちなみに、ミルクフルーツは柿木の種類だそうです。誰も分からないのに、江川先生は「葉」を一目見ただけで「これは柿の種類だ」とずばり的中!さすがでした。
生徒たちは再会を誓って、ここでお別れました。
夜はちょっと高級な中華料理。おいしかったです。
明日が最終日。Le Hong Pohng High Schoolを訪問します。生徒たちと国際交流です。
参加者は今夜も各自の英文プレゼンテーションの準備を、横山さんに手伝ってもらって仕上げをしています。
以上 報告まで。
あさい
追伸:明日は、ベジコンブログをお休みするかもしれません。何も掲載がないときは無事夜の帰国便に搭乗しています。学校訪問とベトナムの生徒と一緒に市内見学したあたと、そのまま空港へ直行するためブログを更新できないかもしれません。では。
2017年3月28日火曜日
農業の人は笑顔がすてき ヴェトナム研修2日目
ベトナムも日本と同様農業に従事されている方のとても笑顔はすてきでした。
きつい仕事でも、作物を収穫できる喜びはストレスを吹き飛ばしてくれるそうです。
今日もみんな元気元気!! 国立農業ハイテク公園(農業試験場)や農家などを訪問し、ベトナムの農業の一端に触れることができました。詳しくは、研修終了後に生徒のみなさんが研修レポートとして発表してくる予定です。
みんな仲良くなって楽しい研修をしています。明日も楽しみです。
あさい
昼食 |
ライスペーパー作り |
懐かしい木臼 |
ゴム農園 |
Agricultural High Tech Park
農業ハイテク公園(国立農業研究施設)
Tan Trung Vegetable and safety Coorperative
村の農業組合のような団体農場
2017年3月27日月曜日
ベトナム研修 ホーチミンに到着
2017年3月26日日曜日
団結式 明日、ベトナムに向けて成田空港を出発します。
いよいよベトナム研修が始まります。明日、成田空港を出発します。
●ベトナム農業視察旅行参加校
全5校、計8名:
福島県立会津農林高等学校(生徒2名、先生1名)、
福島県立岩瀬農業高等学校、
北海道美幌高等学校、
大分県立玖珠美山高等学校、
岐阜県立加茂農林高等学校、
東京都立農業高等学校
なお、ベトナム研修被災地枠優先校の以下3校は学校諸事情や希望者不在のために参加を辞退されました。
岩手県立水沢農業高等学校
茨城県立水戸農業高等学
福島県立耶麻農業高等学校
残念。
以下はベトナム研修旅行の「しおり」の挨拶文です。
「第4回ベジコン・東日本大震災地支援ベトナム研修」
第4回ベジコン参加校から選ばれたみなさん、おめでとうございます。
この3月に天皇皇后両陛下が訪問されたベトナム。アジアで目覚ましい成長をとげている親日国に一緒に行きましょう。農業関連施設の視察訪問、高校で文化交流、もちろん観光もします。食事は口に合うかな? ドキドキしますね。でも楽しいですよ。この研修旅行がみなさんのさらなる成長に必ず役立つと信じています。
この研修は「東日本大震災復興支援」のプログラムの一環として株式会社ジェフグルメカード様(一般社団法人日本フー
ドサービス協会(JF))様からのご寄付をいただき実施できることになりました。昨年12月には全国からベジコン代表が会津農林高校に集い震災後の農業を話し合う「福島会議」も実施できました。
さて、大震災から6年が経過し3月11日で7年目にはいりました。原発でいまだに出口が見えず苦しむ地域があります。でも、花が咲きだしました。各地で復興が進み、先日訪問した石巻では大震災があったことすらわかないほどでした。被災地訪問でいつも感じることは、「(質素であっても)心のこもった食べ物をみんなで一緒に食べる」ことの大切さです。そこには笑顔がありました。笑顔が集まるところに希望や夢が生まれます。活力があります。みなさんが学んでいる農業、とてもだいじです。命の国の生命線です。
私たちの住む日本は、大震災後直後すぐに水と食料を被災者に届けることのできた世界に類を見ないすごい国です。 大震災はいつどこでおこるかわかりません。日本が世界を助ける、世界が日本を助ける、お互い助け合いです。世界規模の食の安全保障です。
日本を離れ、海外に一歩踏み出すことで今までみなさんが知っている日本そして世界が違って見えてくるでしょう。いろんな発見があるでしょう。みなさんがきっと感じる「違い」が、「問題解決」のヒントになります。ひとりの力を信じ、将来、家族のため、郷土のため、日本のため、世界のために活躍できる大人にみなさんがなってくれることを願っています。
日本人として各自が誇りと責任をもち、どんなことがあっても笑顔で力を合わせて、楽しく有意義な旅にしましょう!!
特定非営利活動法人こどもファーマーズ協会
代表理事
浅井宏純
登録:
投稿 (Atom)