<ベジコンレポート⑥>
長野県下伊那農業高等学校
★第6回(9月28日 金曜日 11:00~12:00)
みっけコメコメ隊~宝探し&稲刈り~
田んぼに全員入れるように!作業前のお楽しみ、宝探しでテンションあげます!
めに稲の中に隠してあるボールを一人一個探し出す宝探しをした後に、ペアごとに鎌を一本ずつ持ち稲刈りを開始しました。高校生に手伝ってもらいながら、怪我をしないように気を付けながら、慎重に稲を刈り、稲を持った時の子供たちの表情はとても達成感に満ち溢れていました。稲刈り前に子供たちが田んぼに入った時には、田んぼに入るのをとても怖がり、結局最後まで入ることができなかった子供たちもいましたが、今回の稲刈りでは全員が田んぼに入ることが出来ました!成っている稲を全部刈るために、長い時間田んぼの中での作業になってしまいましたが、最後まで頑張っている子供たちの姿にとても嬉しい気持ちになりました。作業後はみんなで刈った稲を片手に記念写真!子供たちも、高校生も、みんないい笑顔でした。今回の交流の事前準備は少し足らない点があり、もっと余裕をもって行えればよかったと思います。本番の進行等はスムーズに行えていたと思うのでとてもいい会になったと思います。さて、来週はついに自分たちが育て、収穫したお米の実食です!
感想①
前日の雨で、だいぶ水がたまり、足場が安定しなかった。宝探しもスムーズにいかず、時間配分も若干のずれが生じてしまった。しかし、子供たちはそんな中でも一生懸命作業をしてくれてうれしかった。小さな子は、稲を持つのも大変だったと思うが、私が一緒に作業をした子は、腕いっぱいに抱えて嬉しそうにしていて、私自身も嬉しくなった。一から育てたお米が食べられるまでもう少し、子供たちと楽しく活動していきたい。
感想②
天気がとても良く気持ちよかった。最初は泥に入ることを怖がっていたけど、だんだん慣れて、楽しんでやってくれたので良かった。・宝さがしも一生懸命やってくれて、楽しんでもらえた。
・紐でイネを縛る作業も一緒にできて良かった。いつもよりも積極的にやってくれて嬉しかった。・お米を一緒に食べるのが楽しみになった。・飽きてしまった子の対策を考えたいと思った。
感想③
はじめは最後まで集中力をもって稲刈りができるか心配だったけど、一生懸命取り組んでくれてうれしかったです!最後にみん
なで集合写真を撮って、ミッケの子供たちとの思い出が増えました。次回で最後の活動になってしまいさみしいけど、全力で楽しみたいです
感想④
子供たちと一緒にもみまきをした米が立派に育ち、収穫を迎えることができた。小さい子は埋もれてしまうくらいに大きくなった稲だったが、小さい手でしっかりと収穫をしてくれた。
計画を立てる上で、飽きてしまわないかという点を心配していたが、収穫を予定していた稲はすべて刈り取ることができた。むしろ子供たちは積極的に、慣れた手つきでの作業だった。
高校生も泥だらけになりながら、一生懸命作業でき、いい時間になったと思う。
----------------------------------------------------------------------