最大重量は、なんと、21kg!!
北海道地区からは20kgを超えるジャイアントキャベツが、以前のベジコンでも収穫されました。本当に立派なジャイアントキャベツです!
美幌高等学校の農業クラブの皆さんの、愛情と友情が詰まったキャベツです!大谷幼稚園の園児への食育の授業も、ジャイアントキャベツに興味を持った子供たちのハートをがっちりつかんでいますね。農業と教育、農業から生まれる地域との絆、ベジコン活動を最大限活用していただき、とてもうれしく思います。
【播種:4月26日(金)】
札幌大球という品種のデカキャベツを播種しました。トレイに土を入れ、種をまき、霧吹きを使って水やりを行いました。園児との食育交流で使用するキャベツなので、「大きくなぁれ」という気持ちを込めながら作業を行いました。また、このキャベツを「きゃたろう」と名付け、栽培することにしました。
【定植:5月22日(金)】
ゴールデンウィーク中に発芽し、徐々に大きくなってきた苗の定植を行いました。農業クラブの圃場で、畝を作り、マルチを張りました。マルチに穴をあけ、保温のためにパオパオと呼ばれる不織布をかぶせました。参加できる農業クラブ員が少なく、すべて手作業だったため時間と体力を使いましたが、一つ一つの作業を丁寧にやることで、「きゃたろう」に沢山の愛が込められたかなと思います。また、先生方や先輩方、同級生との仲がより一層深まりました。農業クラブ執行部としてもとてもいい機会だったなと感じています。
【園児との生育観察:8月27日(火)】
8月27日(火)に大谷幼稚園の園児達に生育途中の「きゃたろう」を実際に見てもらいました。まだ普通のサイズのキャベツとそんなに変わらない大きさなので「本当に大きくなるの?」「元気ないの?」等の声があがりましたが「大丈夫!ここからグングン大きくなるよ!」と自信たっぷりに答えました。
【収穫:10月16日(水)】
いよいよ待ちに待った「きゃたろう」の収穫を行いました。農業クラブ執行部全員で収穫を行いました。最大で21kg、平均17kgでした。
【食育①全校お好み焼き会:10月17日(木)】
収穫した「きゃたろう」を使用して全校お好み焼き会を開催しました。本校調理室にて、普通科・農業科の生徒、先生方を対象とし、「栽培したきゃたろうを使用したお好み焼きを提供することで、食の大切さを伝える」を目的として行いました。部活終わりの生徒や、仕事の合間に来てくれた先生方が沢山来て下さり、350枚を提供することができました。昨年よりも美味しく作ることができ、多くの人に来てもらえて嬉しかったです。
【食育②大谷幼稚園との食育交流:10月29日(火)】
連携幼稚園である大谷幼稚園との食育交流を行いました。「きゃたろう」がどのように成長したかを分かりやすく描いた芝居を読み聞かせしました。題名は「きゃたろう成長日記」。今年度執行部で栽培した大玉キャベツの生育過程を紙芝居にし、その中に出てくる道具や資材の実物を見せながら楽しく学んでもらおうと工夫して実施しました。お話中は皆集中して聞き入っており、実物を見せると「何それー」、「どうやって使うの?」等たくさん興味を持ってもらいました。皆で3カウントして「きゃたろう」のお披露目!布をとった瞬間に園児達から歓声が上がり「おおきーい」、「すごーい」等様々な反応を見ることができました。本日持参したキャベツの重量はなんと今年一番の大きさで、21kg!園児5人でようやく持てる重さとなりました。その後「キャベツの種」や校内で掲示してある「きゃたろう通信」、「実物マルチ」や「普通サイズのキャベツ」を実際に見て触れて学習してもらいました。
0 件のコメント:
コメントを投稿